現在のページ:ホーム > 神子畑選鉱場って?:神子畑選鉱場のスペック
神子畑選鉱所のスペック

神子畑選鉱場って?

鉱山の仕組み 下線

鉱山は大きく4つの作業行程に分別される。「探鉱」、「採鉱」、「選鉱」、「製錬」。



鉱山を開発するために、鉱床を発見・調査を行う作業。

鉱山から鉱石を採掘する作業。坑内掘り・露天掘りの2つに大別される。


選鉱とは採鉱した鉱石を必要・不要物に仕分ける作業。神子畑ではこの選鉱という過程が行われた。

不純物の多い鉱石から高純度の目的金属を取り出す作業。神子畑で選鉱された鉱石は金属別にそれぞれの製錬所に運ばれる。錫は生野製錬所、銅は直島製錬所、亜鉛は秋田製錬所に送られた。


神子畑選鉱場の構造と仕組み 下線

山の斜面を利用した神子畑選鉱場はひな壇状に22階層あり、幅110m、長さ170m、高低差75mの規模を誇った。昭和9年以降、幾度かの拡張工事が行われ、「東洋一」と呼ばれる規模の選鉱場となる。


明延鉱山から鉄道で運ばれた鉱石は主に錫だが、多品種鉱山であったため銅・亜鉛なども含まれていた。その為、鉱石の状態・種類に合わせた作業を行った。上層より破砕→比重選鉱→浮遊選鉱→脱水などを経て鉱石は製錬施設に運ばれる。


神子畑の選鉱技術は高い評価があり、比重選鉱技術は海外からも視察団が訪れるほどだった。


また、24時間稼働しており、夜中になると選鉱場が光る姿が印象的で不夜城のようだったという。


ACCESSMAP
TOP