現在のページ:ホーム > 神子畑選鉱場って?:神子畑鉱山の歴史
昭和の産業の軌跡が見えてくる。

神子畑選鉱場って?

神子畑鉱山の歴史神子畑選鉱場のスペック神子畑鉱山関連施設

神子畑選鉱場は兵庫県朝来市佐嚢に位置し、かつて隣町にあった明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡。


明延鉱山は戦国時代頃から採掘が始められ、金・銀・銅・鉛・錫などを産出してきた多品種非鉄金属鉱山だ。


実はこの神子畑選鉱場跡も、かつては鉱山として繁栄した時期がある。
その歴史は古く、800年頃から鉱山として開拓されていたという。


銀と銅を産出する鉱山で一時は生野の支山として幕府の管理下に置かれたが、生野銀山よりも鉱石の出産量が不安定だった為、繁栄と衰退を繰り返すこととなった。


明治11年には神子畑周辺で有望な銀の鉱脈が発見されたことから近代鉱山開発が進んでいく。



明治政府も力を注ぎ、当時生野にあった外国人居住の一部や鉱山事務所を置いた。


その鉱山事務所は現在も「ムーセ旧居」として神子畑選鉱場などの資料展示を行ったり、写真を飾るムーセハウス写真館として保存活用されており、兵庫県指定文化財にも認定されている。


明治41年になると神子畑は衰退していき、探鉱採鉱場の縮小を余儀なくされる。そして明治29年には三菱へ払い下げられ、大正6年にはついに閉山となってしまう。


その頃、明延鉱山では採掘鉱量の増加により、従来の選鉱施設では手狭になってきていた。そこで明延では採鉱後の一次破砕までを行い、神子畑に選鉱機能を移設する計画が持ち上がる。鉱山としての役目は終えてしまったものの、神子畑は大正8年、明延鉱山から運び込まれた鉱石を選鉱する大規模な「機械選鉱場」として生まれ変わることとなった。



山の斜面を利用した機械選鉱場はその規模・産出量ともに「東洋一」と謳われた。


特に「比重選鉱技術」は国際的にも高い評価があり海外からも視察団が訪れるほどだった。


また、24時間稼働しており、夜中になると選鉱場が光る姿が印象的で不夜城のようだったという。


残念ながら昭和62年、円高の急激な進行で競争力を失った明延鉱山の閉山に伴い、本選鉱場も操業を終了し閉鎖。


その後も建物は残っていたが平成16年には解体。



現在は鉄筋コンクリートの基礎構造物と、選鉱場の上下を結んでいたインクラインの跡が残され、現在は史跡公園「鉱石の道神子畑ステイション」として整備されている。


又、明延から神子畑までをつないでいた「明神電車」も展示されている。


時代と共に形をかえて日本の経済を支えてきた神子畑。
現在も残る選鉱場跡の迫力はその深い歴史を私たちに伝えてくれる、まさに「東洋一」を実感できる産業遺産だ。


ACCESSMAP
TOP